
どうもどうも。中小企業診断士のマスミです。ようこそ。
このサイトはコンサルタントの国家資格、中小企業診断士である私が、経営に関する知識をゆるキャラと共に分かりやすくお伝えしているブログです。
ここでは自己紹介の一環として、日々の出来事や気付きを日記としてまとめています。企業内診断士であった私が独立するにあたってどんなことを考えて何をしてきたか、独立後は何をしているのかを書いています。



今回は、なんと!私の日常を丸ごと公開回しちゃいます!!



ネタに困ってるよね?
え、ええっ!そんなことないですよ!!
みんなが興味があるのではないかと思ったから、意を決して公開することにしたのです!!
2025年9月の1ヵ月のスケジュールを公開し、とある1日のタイムスケジュールをお伝えしていこうと思います!



絶対ネタにに困ったからだよね?
ではさっそくいってみましょう!(無視)
- とある独立診断士の1ヵ月の行動
- とある独立診断士がどんな仕事をしているのか
- とある独立診断士がどんな毎日を過ごしているのか
2025年9月のスケジュール
こちらが今月の私のスケジュールです。


内務については、記憶にあるものは書いていますが、全部覚えていないので忘れたものは「内務」とだけ書いています。一番右の列にその週でやっていたことをまとめてみました。
9月は2週目と3週目に訪問が集中しましたが、それ以外は内務の時間が多かったのでやや余裕がありました。
一応、今年から週に1日は外出せず内務の日を確保するようにしています。結局プライベートの予定を入れているので出かけていますが、、
前半G社(といっても友人の会社です)の広告配信の仕事が始まったので、打合せや作業に多く時間がかかりましたが、今は慣れて落ち着きました。
あとは、初めて勉強会の担当をしたのでその準備に時間がかかりました。まあ1回やれば次はそこまで時間かからずにできそうですね。
予定ありと書かれているのは、プライベートの予定ですが、ほとんど病院とかマッサージとかのメンテナンス系です。
何をしているかというと、毎月なのは、リンパマッサージと、整体(事業者さんの訪問と一緒にお願いしている)、肌のお手入れ系、あと美容院ですね。今月はその他に歯医者に行っていたのと、シミをとったのでやたらと多いです笑
こうして見てみると、大して働いていない気がしてきました、、、まあいいでしょう。
私のスケジュールの特徴としては、固定で入っている仕事がないので、自由度は高いと思います。
他の診断士のみなさんは窓口相談を週1とか週2とかでやっている人が多いと思います。私も一昨年は週2、昨年は週1固定で入っていました。
ただ、計画策定の仕事が増えると日程調整しにくくなるので、今年はやらないことにしたんです。そんな風に毎年働き方を変えられるのはいいですね。(仕事があれば、という前提ですが)
ですので、私のスケジュールは、ベースとして顧問先訪問が月に4回あって、その他に経営改善計画策定支援の訪問は、現在進行中が3社あるので、3週間おきくらいに訪問、専門家派遣は月に4社訪問(今月1社終わって4社)となっています。
あとは、経営改善計画策定でいうと、今計画が終わって、サポート会議(金融機関に集まってもらって説明する)待ちの会社が3社と、伴走支援(半年に1回モニタリングをして報告書作成)が3社、来月からスタートする会社が1社あります。
その他に今年単発ですが、ホームページ制作を2社と友人の会社のWEB広告のお手伝いをしています。
それ以外だと協会の仕事がまあまああります。イベントの企画と勉強会運営をやっていて、あと理事会が2か月に1回、研究会幹事なので研究会開催も2か月に1回あります。
その他に毎年何かしらがっつり勉強しているので、今年はコーチングスクールに8月から12月まで参加しています。ちなみに昨年は4月から12月までグラフィックデザインのスクールに毎週通っていました。
コーチングスクール関連だと、ここに書いていないですが、平日の夜、ほぼ毎日スクールのメンバーと15分の「夜活」をしています。
今日できるようになったことや目標など、テーマを言い合うという内容です。これをやり始めてから、今日何がいいことあっただろう、と考えるようになって、毎日いいことってあるんだなと気付きました。
あとそれから今年は事業承継の勉強会にも参加しています。ただ、コーチングスクールの日程とほぼ被っているので、後で動画視聴をしています。
本当はレポート提出をすれば認定をもらえるのですが、ひとまず入口の知識だけでもいいかと思って、スルーしています。(ごめんなさい)
あ、書いているうちに意外と働いている気になってきました笑
とある1日
毎日決まった仕事をしていないので、1日のスケジュールといってもその日によって全然違いますが、最近よくあるパターンを紹介してみます。
朝のルーティン
洗面など、白湯を飲む、サプリを飲む、酵素ドリンクを飲む、ストレッチ、コーヒーを入れる、あと家のこといろいろ
- ホワイトボードにやることを書き出す
前日夜い書いておくか、その日の朝にやります。 - WEB広告データチェック(必要に応じてレポート作成)
友人のWEB広告を手伝っているので朝起きると数値を確認します。
今のところ3日に1回レポートを作成して、友人とあれこれLINEでやり取りしています。 - 計画書の作成
計画策定中の事業者が5社あるので(経営改善計画と専門家派遣合計で)進捗が遅いものに着手。なるべく朝、疲れていない時に頭を使う仕事をするように意識しています。
コーヒーを飲みながら仕事をし始め、お腹が空いたら豆乳ヨーグルト(はちみつがけ)を食べるのが習慣。なぜか豆乳ヨーグルトにはまりまして、最近毎日1パック食べています。
適当に休憩しながらお昼ごろまで仕事をします。
家にいる時は、ほぼ、ごはんとお味噌汁とごはんのおとも的な昼食です。ずっと同じメニューでも飽きないです。
食べながら動画を見ています。必要な時は、WEBマーケ系の動画を見ていますが、あとは適当なYouTubeとかSNSとかです。
日によって時間はまちまちですが、午後1時のアポで車で1時間くらいの事業者さんが意外と多いです。
経営改善計画策定の打合せや専門家派遣だと2時間くらい、顧問先だと3時間くらい滞在します。
ただ最近は顧問先に長時間いることが多くなりました。色々話すことが増えていて、4時間くらいかかることもあります。そしてみなさん、意外と休憩しないんです笑
遠いところだと19:00を過ぎることもありますが、だいたいこの時間には家に帰ります。
夕食はこれもまたほぼ毎日同じメニューです笑(一人暮らしなので自由なのです)
冷凍の野菜5種類と豆腐、わかめ、納豆のサラダと野菜のトマトスープというメニューをかれこれ1年近く続けています。。。



1年も同じメニュー!絶対変人だよね
ついに書いてしまいました。。
まあそう思うのも仕方ないでしょう。ただ、太らないようにしているという理由はありますが、何か我慢しているとかではなく、もうこのメニューが好きなのです。
今回、昼食は家で食べていますが、外食になることも多いし、以前は飲み会も頻繁にあったので、家の夕食はヘルシーなものにしようと思ってこんなメニューになったのがきっかけです。
ただ、最近は昼食を外でする時も1人ですし、飲み会もあまりないので、バランスをとるも何もヘルシーなものしか食べていない、ということになりますね笑
それでお腹が空いたら豆乳ヨーグルトです。
- 訪問後の資料作成
日中の訪問の後に必要な作業や、報告書を作成します。後からになると思い出すのに時間がかかって非効率なので、なるべく早めにやるようにしています。
計画の場合は、ヒアリングした内容をまとめます。この時間内に終わらないことが多いですが、記憶に新しいうちにメモを見直しておき、次に資料を開いた時に分かりにくい点がないか見て補足しておきます。
疲れたらお風呂に入って、なんやかんやしていると22:00は過ぎます。
先ほどお伝えしたコーチングスクールの「夜活」です。zoomで画面オフで参加します。
今日できたこと、嬉しかったことや、明日はどんな日にするかなどを言い合います。
ちなみに今日(ブログを書いている今)の良かったことは、



今日始めて施術してもらったお肌のメンテナンスがいい感じだったことに加え、品質チェックを完了でき、伴走支援の支払申請も提出でき、仕事がサクサク進んだことです!以上です!
などと言います。
そして聞いているみんなはこう言ってくれます。



わー!いいね!
セリフは決まっているのですが、1日がいい感じの気持ちで終われるのでなかなかいいです。
しかし1日はまだ終わりません。
とりあえず目が開いているうちは仕事をします。
- メールチェック、報告書、請求書等
この時間だとあまり頭が働かないので、メールをチェックしたり、請求書や報告書など作業的なことをすることが多いです。
なので、私のメールは深夜になりがちです。
朝のフレッシュ脳はメール返信に使いたくないのです。
- 計画書のデータ分析
といいつつも、この時間から計画の数字を作ったりすることはあります。文章をまとめるのは無理だけど、数字を分析したり集計したりするのは疲れててもできますね。
そしてお腹がすいて、豆乳ヨーグルトを食べます。
26:00って何時だよって感じですが、深夜2:00です。
そしてこんなに遅くまで!寝てないの?と思うかもしれませんが、ただ、お気づきの通り、起きるのは8:00頃なので、6時間は寝ています。
午後の予定が多いので、眠かったら8:00に起きなくてもいいんです。
最近はこんなスケジュールが多いですね。
特に書いていないですが、ところどころ休憩しています。動画を見たり、SNSを見たりダラダラしていますし、出来る時は昼寝もしています。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
完全にプライベート感丸出しの回になってしまいましたが、だいぶ独立診断士の日ごろの生活がお分かりいただけたのではないでしょうか。
といっても、私は女性で独り暮らしというレアケースかもしれませんが、、



ネタ切れの割にたくさん書くことあったね
他の診断士のみなさんは、家族との時間や趣味の時間をもっと取られていると思います。私の場合、仕事が趣味みたいな人なのでこの生活がとても楽しくて、毎日幸せだな~と思っています。
好きな時間に好きなことができて、勉強したことはすぐ事業者さんの役に立てられて、しかもすごく喜んでもらえて、好きなものにお金を使えて、周りには好きな人しかいないという生活。
こんな暮らしをするなんて診断士になる前は想像もしていませんでした笑
まだまだやりたいことやできるようになりたいことがいっぱいあるので、たくさん勉強してたくさん働きます。
引き続きよろしくお願いします!



今回はこの辺で一旦終了です。
次はデスク周りと持ち物について。
続きはこちらへ

