ゆる~く楽しくビジネスのお勉強

「自分と向き合う」とは?セルフコーチングで自分らしく穏やかに生きる

コーチ部屋とは、仕事や人生で起こるモヤモヤを主にコーチングによって解消するための部屋です。
コーチングとは、問題解決の答えは自分の中にあるという考えの下、コーチからの質問に答えていき、考えを整理することで、自分で気付かなかった考えや答えに辿り着くという方法です。
個人に対してだけでなく、企業の組織づくりや部下の育成にも取り入れられています。

マスミ

どうもどうも中小企業診断士のマスミです。今日は久々にコーチングに関するお話をしていきたいと思います。

突然ですが、あなたの人生の目標は何ですか?色々価値観はあると思いますが、その最も中心となるものは何ですか?

りん

え、そんなこと突然言われても、、、

まあそうですよね。大抵の人はそうなりますね。

ちなみに私の価値観の中心は「心の平和」です。

りん

え、そうなの?
そんなに気が強そうなのに?

マスミ

え?どういうこと?

りん

!!

ボコッバキッ!ドスッ! クィ~ン!

マスミ

そうなんです。
こう見えて、心穏やかに生きたいというのが一番なんですよ。

ただ、その心の平和を得るため、穏やかに生きるためにはどうしたらよいかというと

  • 成長、前進し続ける
  • 価値があると思える仕事をする
  • 信頼できる仲間やパートナーがいる
  • 時間の自由がある
  • お金の自由がある
  • 独創的、個性的な自己表現をする
  • 居心地の良い家に住む
  • 美しくいる

まあこんな要素が必要だなと考えているわけです。

このひとつひとつが私の価値観や大事にしていることです。

ですからこの価値観に沿ってこれらを達成する方向で生きていれば心が満たされて穏やかにいられる、心の平和が得られると思っています。

りん

なるほど!そうつながるんだね。

りん

でもそんなにスッキリ言語化するの難しいよ、、、

そうですね、でも自分と向き合うとそれができるようになっていきますよ。

ということで、今日はそもそも「自分と向き合う」とは何か、「自分と向き合う」と何がいいのかということから、それをするためのセルフコーチングについてお伝えしていこうと思います。

この記事で分かること
  • 自分と向き合うとは
  • 自分と向き合うと得られるもの
  • セルフコーチングとは
  • セルフコーチングのやり方
Contents

「自分と向き合う」とは

まず、「自分と向き合う」とは何なのかですが、自分の正直な気持ちや考え方に意識を向け、自分がどんな人間なのか、良いところも悪いと思えるところも自分で理解しようとうすることです。

また客観的に自分を見ることでもあります。他人が自分をどう見ているか、事実のまま受け入れることです。

私が思う「自分と向き合う」は上記のようなことです。

逆に自分と向き合えていない人というのは

  • 自分の価値観がよく分かっていない
  • 信念がなく、他人の意見に左右されやすい
  • ものごとを他人のせいにする
  • やりたいことがよく分からない
  • 自分の感情を抑えようとする
  • 自分の言動の理由があいまい
  • 他人から指摘されたことを素直に受け入れられない
  • 他人がどう見ているかばかり気にしている
  • 自分の弱いところ、できないことを隠そうとする、大きく見せようとする
  • 感情のコントロールができず不安定になりやすい

まあこんなところがあったりします。

りん

めちゃくちゃ出てくる!

マスミ

何を隠そう、以前の私が自分と向き合えていなくてこんな部分たくさんあったのでね。。
自分と向き合うようになって変わったのでよ~く分かります。

自分と向き合うと得られるもの

自分と向き合えていないと、上記のような状態になり、穏やかに落ち着いて生きられません。

自分を理解していないので、どうすれば自分が心地よいか、幸せかが分からず、感情をコントロールすることができず、周りの人や出来事に振り回されがちになるわけです。

ですから、自分と向き合う方が良いですよね。

ただし、自分と向き合うと、自分で見たくなかった自分を見ることになりますし、深く考えること自体がエネルギーを消耗するので、自分と向き合えていないことは分かっていても、向き合えない人も多いのではないでしょうか。

ですが、頑張って自分と向き合うと次のような良いことがあります。

  • イライラ、モヤモヤの原因が自分にあると認識し、自分で解消できる
  • 他人に寛容になりイライラしなくなる
  • 他人からの評価が気にならなくなり、受け流せる
  • 選択が必要な時に価値観に沿って決められるので後悔がない
  • 精神的に安定し、周囲にも安心感を与えられる
  • 日々成長を感じて生きられる
  • 自分だけでなくの心も軽くすることができる
りん

とても落ち着いていて穏やかになれるんだね。

マスミ

人間的に成長する、ということですね。

自分と向き合う方法

では自分と向き合いたくなった方へ、どうやって何と向き合えばよいのかについて具体的にお伝えしていきますね。

まず、何と向き合うのかについてですが、大きく2つあります。

  • 自分の価値観
  • 自分の考え方のクセ

これらについて考え、言語化できたら「自分と向き合えている」状態とします。

自分と向き合うためのコーチング

ではその言語化はどうやっていけばよいのでしょうか。

そこで「コーチング」が出てきます。

自分と向き合い、内面について考えて言語化していくために必要なことは、適切な「問い」です。

誰かと話していて、質問をされた時、その視点で考えたら答えが見えた!という経験はありませんか?

そんな風に、自分で気付いていないことは適切な問いがあれば気付けるんですね。

その適切な問いをしてくれるのが「コーチ」で、コーチの問いに答えながら自分の内面をはっきりさせ、目指す方向性に向かっていくことが「コーチング」です。

ですから、今回はそのコーチングをひとりでやる「セルフコーチング」の方法をお伝えしていきます。

自分の価値観を明確にする

まずは価値観についてです。

価値観を明確にするとは、自分が大切にしていること、優先度が高いこと、心地よいと感じることなどをはっきりさせることです。

プラスのイメージですよね。

これに関しては、考えるエネルギーは消耗しますが、特段辛さはないので、まずはこちらから取り組むと良いと思います。

では実際に私がやってみた方法をお伝えしていきます。

他にも色々やり方はあるかと思いますが、私はこの方法でできたので参考にしてみてください。

と、言っても過去に記事を書いていたのでこちらをご覧ください(^^;)

あわせて読みたい
【03】価値観を明確にしたい コーチングによって、自分が大切にしているものがだんだんはっきりしてくると、とてもスッキリした気分になりました。ここからさらに価値観をハッキリさせていくお話です。

読むのが面倒な人のために、記事でおすすめしている本を元にざっとおすすめの問いをお伝えすると

  • 何だったらお金を使っても惜しいと思わないか→それが大切にしているもの
  • 嫌だ、ストレスを感じていることは何か→それが無い状態が大切にしているもの
  • 昔楽しかった、ワクワクした経験→なぜワクワクしたのかが価値観
  • 何でもできるなら何をやりたいか→なぜやりたいのかが価値観

他にも、子供の頃から現在までで、楽しいと感じた出来事を思いつく限り上げていき、それはどういう点が楽しいと感じたか、それらの共通点を探すことで価値観が見えたりします。

大切なのは、分かったことは書いておくことです。書かないと忘れます。

そして、1度で価値観全てが分かるわけではないので、日ごろから、嬉しい、楽しい、ワクワクする!と感じた時に、これはなぜそう思ったのか?と要素について考えてみることが大切です。

それを意識しているとどんどん価値観が出てきます。きれいな言葉は必要ないので、その時でてきた言葉をメモしておくくらいで大丈夫です。

そのうち、ああこれとこれは結局こういうことなんだ、と深いところの価値観に気付いていきます。

自分の価値観が分かると、とてもスッキリした気持ちになりますし、選択する時に迷いがなくなり、余計な時間をかけなて済みます。

ですから、最初は少しまとまった時間を作り、とにかく問いに答えて書きだしてみてください。

自分の考え方のクセを見つける

続いて、自分の考え方のクセを見つける方法についてです。

基本的には価値観と同じように問いに答えていくのですが、重要なのは素直に正直になることです。

そして、自分が小さい人間だという前提に立つことも重要です。

実際にやってみましょう。

例えば、何かにとても不安を感じているとします。失敗したらどうしようと、考えても仕方がないのに考えてしまって不安になる、というようなことです。

そんな時

ますみ

じゃあ失敗したらどうなるの?

と聞かれたとします。

そうすると、

マスミ

え、えーとえーと、、何でしょう。
信用を失う、ですかね。

ますみ

あなたは誰かが一生懸命やっていて失敗した時に信用をしなくなる?

マスミ

いや、そんなことはないです。
一生懸命やっていたら次頑張ればいいよと言ってあげると思います。

ますみ

まあそうですよね。
他に失敗したら良くないことはある?

マスミ

えーと、、できない人だと思われますね。

ますみ

できない人だと思われたらどうなるの?何か失う?

マスミ

え、、と、できない人だと思われたら仕事がこなくなる、、ですかね。

ますみ

その人から仕事が来なくなったらどうする?

マスミ

いや、他の人からいただけばいいですね。

ますみ

他に失敗したら良くないことはある?

マスミ

あと、、できない人だと思われたら嫌、、です。

ますみ

なぜ嫌なの?誰に対して思われたくないの?

マスミ

いや、、誰でしょうか。周りの人たちですかね。

ますみ

周りの人って具体的に誰なの?仕事くれるの?

マスミ

いや、誰だろう。。分からないけど周りのみんな、、かな。別に仕事くれないですね。。

ますみ

仮にみんなにできない人だと思われたらなぜ嫌なの?

マスミ

え、え、、と何ですかね。

マスミ

できない人になりたくないんです。だって自分はできる人だと思いたいから!!

ますみ

あなたができる人かできない人かは誰が決めるの?
周りにできない人だと思われたらできない人ってこと?

マスミ

え!!!

マスミ

いや、、誰かにできない人だと思われても本当にできない人なのかは決まりません。

マスミ

というか、仕事できるって何?いらないプライドを持っていたわ、、
別に一生懸命やって失敗したらそれが今の実力なんだからそれはそれで仕方なくない?
私は何にこだわっていたの?

とまあ、こんなことです笑

こんな風に、「自分」は、いらないプライドを持っていたり、気にしても仕方のない具体性のない「周りのみんな」の目を気にしていたりします。

それが自分を苦しめている考え方のクセです。根拠のない思い込みだったり、いらない執着だったりするわけです。

ですから、そんなしょうもない小さい自分を認めたくないから自分と向き合うのが難しいのです。

でも、みんなそんなものだから、いいんです。

小さい自分、しょうもない自分、意味の無いことに執着している自分、自己中心的な考えばかりの自分、嫌な部分はたくさんあると思いますが、それでもいいんです。

みんなそうなんですから。

だから、そんな自分を受け入れて、これでもいいんだと思ってください。

その上で、変わりたい、変えたいと思うことがあるなら変える努力をすればいいし、このままでいいんだと思ったら変わらなくていいです。

そうやって今のありのままの「自分」を受け入れると、他人のダメな部分にも寛容になります。

だって自分だってこんなにダメなんだから。

そうすると他人の言動にイライラすることが減りますね。

自分と向き合える裏技

でも、さっきみたいな質問、自分では思いつかないよ、だって認めたくないんだから、と思ったあなたへ

りん

どきっ

とても良い方法があります。

マスミ

AIを使いましょう

私はGeminiをよく使いますが、ChatGPTでも何でもいいです。

試しにやってみましょう。

仮に不安の対象がセミナー講師だったとします。まず、こう入力してみます。

マスミ

あなたは私のコーチです。私の悩みを解消する問いをして欲しいです。
私は今、次に担当するセミナーに対して不安に思っています。その不安を失くしたいです。

すると、こんな返事がきました。

gemini

セミナーへの不安、とてもよくわかります。新しい挑戦の前には誰もが感じる感情ですね。その不安をなくすために、いくつか質問させてください。
具体的に、何に対して最も不安を感じていますか? 例えば、準備が間に合うか、うまく話せるか、参加者の反応、専門知識の不足など、できるだけ具体的に教えてください。
過去にセミナーを担当した経験はありますか?
ある場合、その時はどのような準備をして、どのような結果でしたか?
今回のセミナーで、参加者に何を伝えたいですか?
どのような状態になってほしいですか?
もし不安が全くなかったら、今回のセミナーをどのように準備し、どのように臨みたいですか?
不安を感じている一方で、今回のセミナーで楽しみなことはありますか?
これらの質問について考えてみることで、漠然とした不安がより明確になり、具体的な対策が見えてくるかもしれません。一緒に不安を解消していきましょう。

りん

めちゃくちゃ聞いてくる!

マスミ

失敗するのが怖いです

gemini

失敗するのが怖い、そうですよね。多くの方が感じることです。
では、もう少し掘り下げてみましょう。あなたにとって、今回のセミナーにおける「失敗」とは具体的にどのような状態を指しますか?
例えば、
参加者が満足しないことですか?
質問に答えられないことですか?
時間が足りなくなることですか?
準備不足が露呈することですか?
思っていたような反応が得られないことですか?
どんなことでも構いませんので、具体的に教えていただけますか?それを明確にすることで、対策を考えやすくなります。

こんな風に、掘り下げてくれます。

素晴らしいのは、必ず最初に共感してくれるんです。

私もよくやっていて、最後に「私ってこういうことにこだわっていた、いらないことだった」などと言うと

gemini

素晴らしいです!あなたは自分を見つめ、自分の弱さを受入れ、素晴らしい気付きを得ましたね!

みたいなことを言ってくれます。

りん

すごく優しいね!
(さっきのますみとは違って・・)

ますみ

私だって他人に聞く時は優しいですよ。
もうね、いつもやってて、自分相手にプライドないからグサグサ聞けるんですよ。

一度やって、自分の弱さやダメな部分を知って、受け入れてみてください。

そうすると、快感になります。

こんなな余計なものを持っていたから苦しかったのか!と気付いた瞬間に開放されるから気持ちがいいのです。

これのすごいことは、気付くと解放されていくところです。直そうとしなくても、気付いて受け入れた瞬間にもう変わり始めていて、何も意識しなくても、いらない考え方のクセは抜けていきます。

だから、自分はダメじゃない、小さくない、などというしょうもないプライドはとっとと捨てた方がいいです笑

ついでに言うと、同じようなことですが、執着を手放す方法は、自分が執着していると認めることというのがあります。

思い通りにならなくてイライラする時は、何かをコントロールしたいと執着している時です。

自分は悪くないと誰かのせいにしがちですが、そんな時は、自分は何に執着しているのかと考えてみるといいです。きっと何かしらに執着しています。

そして、それを認めましょう。

その瞬間から手放せるようになっていきます。そして、またイライラしたら、ああ自分は今執着しているんだな、と思う。

それを何回か繰り返すと気にならなくなっていきます。

さいごに

いかがでしたでしょうか。

自分と向き合う方法、セルフコーチング(AIを使っていますが)の方法についてお伝えしてきました。

ちょっと時間はかかるかもしれませんが、一度立ち止まって、自分と向き合ってみると、今よりもっと心穏やかに、楽しく過ごせると思います。

マスミ

ぜひ、試してみてください!ではまた!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マスミのアバター マスミ 中小企業診断士

メーカーにて営業職を10年経験した後、2023年5月に中小企業診断士として独立。
経営戦略やマーケティングに関する記事のほか、営業としての考え方、コミュニケーションのコツなど営業に役立つノウハウも分かりやすくゆる~く書いています。

Contents