ゆる~く楽しくビジネスのお勉強

【18】独立前に思っていたことはどうなった?中小企業診断士独立3年目の振返り

マスミ

どうもどうも。中小企業診断士のマスミです。ようこそ。

このサイトはコンサルタントの国家資格、中小企業診断士である私が、経営に関する知識をゆるキャラと共に分かりやすくお伝えしているブログです。

ここでは自己紹介の一環として、日々の出来事や気付きを日記としてまとめています。企業内診断士であった私が独立するにあたってどんなことを考えて何をしてきたか、独立後は何をしているのかを書いています。

2025年5月で独立して2年が経ち、3年目に入りました。

今回は、独立当初に思っていたこと、考えていたことがどうなったのかについて振返ってみようと思います。

りん

ずっとブログを書いているから以前何を思っていたのかすぐ分かるね。

そうなんです。もはや、2年前の気持ちなどすっかり忘れていますが、私にはこのブログがあるんです。

ではブログに書いていたことと共に振返ってみましょう!

この記事で分かること
  • 中小企業診断士独立2年間の変化
  • 中小企業診断士として独立するとどうなるのか
Contents

「00 中小企業診断士として独立したいなと思う」から

まず、私がこのブログ(診断士として独立したいと思ってからの日常ブログのこと)を始めたのは2022年の夏ごろです。

その時の記事はこちらです。

あわせて読みたい
【00】中小企業診断士として独立したいなと思う 今日から私はたまに診断士のブログを書くことにしました。「ただの日記」です。最近「よく長年勤めた会社を辞めて独立しようと思ったね、なんで?」とよく聞かれるのでそんな話をしようかと思います。

その時に、こうしたい、ああしたいと思ったことがどうなったかを検証していきたいと思います。

頭を使った仕事がしたい

なぜ独立したいと思ったのかを書いていますが、その中で

マスミ

課題解決ができる仕事、頭を使う仕事がしたい!!

と言っています。

今どうなったかと言うと、めちゃくちゃやっています。

私は今、経営改善計画書策定支援の仕事が多いです。

資金繰りが厳しい事業者さんの支援ですが、どうやって収益改善をするかを社長と一緒に考え、計画書に落とし込んでいく、ということをしています。

ですので、課題解決の仕事のど真ん中にいますし、めちゃくちゃ頭を使っています。むしろ頭しか使っていないです。

ということで目的は達成しています。

本当にやりたい仕事ができていて、毎日楽しいです。

経営のプロ、専門家になりたい

それから「専門家になりたい」という目標があり、そのためにこう思っていました。

マスミ

もっと勉強したい、経験を積みたい!!!

マスミ

日々成長を感じられる仕事がしたい!!!

こちらも思っていたことは叶っていますね。

ありがたいことに、仕事を沢山いただいていて、経験値はだいぶ上がっています。

独立すると、全ての時間を診断士の仕事に充てることができるので、その分早く経験を積むことができますね。

勉強については、日々のご支援する中での学びも沢山ありますし、その他にも定期的に投資をして勉強するようになりました。

学んできたことと今年の予定は次の通りです。

  • 独立前1年間 事業再生のプロコン塾(1年)、WEB広告スクール(3か月)、診断士協会の経営改善計画策定支援勉強会(3か月)など
  • 独立1年目 診断士協会主催の単発のセミナー、財務の勉強会など
  • 独立2年目 グラフィックデザインのスクール(約1年)
  • 独立3年目 財務の勉強会(現在進行中)、コーチング(8月~)、診断士協会の事業承継勉強会(7月~)

こうしてまとまった時間をとって学ぶ機会があると、知識が増えて理解が深まりますが、それを実践で使うことができて初めて、できることが増えたなと思います。

経営のプロ、専門家になりたい、ということについては、まだまだ力不足を感じることも多いですが、プロとしてということは常に意識をしていて、そのために努力を続けています。

「01 セルフコーチングで自分を知る」から

では続いてこちらのブログより

あわせて読みたい
【01】セルフコーチングで自分を知る 自分自身に自問自答しながら答えを見つけていく「セルフコーチング」をしながらやりたいことが明確になっていったので、その過程をお伝えします。

仕事の仕方について

ここではこんな風に言っていました。

マスミ

良いと思うアイディアを実行するのに、誰の許可もなく好きにできるってどんなに楽しいだろう

これはほぼそうですね。

支援機関から依頼された業務も多いので、その場合は、決められたルールの中でというのはあります。

それでも、何をどう提案するか、どこまでやるかは、ある程度自分の裁量でできます。

会社にいた時のように、どこに許可を取って、それでも承認されずできない、などということはないです。

また、直接契約している事業者さんについては、全く制限はないので、良いと思ったことは即行動でき、ノンストレスです。

マンダラチャート1回目

このブログにマンダラチャートを載せていましたが、その中では次の項目を目標に挙げていました。

変わってしまったものもありますが、振り返ってみます。

相手に寄り添える

これについては、ある程度できているかなというのが自己評価です。

相手の理解度に合わせて説明をしたり、否定せずに共感をするようにしたり、事業者さんがやりたいことをどう実現するかにフォーカスした話をするように心がけています。

WEBを含むマーケティングコンサルができる

これは自分の評価では60点くらいですね。。

実際に支援は行っていますが、まだまだ足りないなと思っているので今後の課題です。

WEBデザインができる

これは、当時はホームページのデザインのイメージで書いていたのですが、その後グラフィックデザインをやりたくなったので変わっています。

昨年思い切ってグラフィックデザインのスクールに通って勉強したので、ある程度できるようになりました。

毎週日曜日に8時間くらい授業があり、課題もほぼ毎回あるのでかなりキツかったです。

診断士の仕事も2年目とはいえ、まだまだ分からないことが多い中でやっているので、

マスミ

なぜ私はスクールに申し込んだのか、、なぜ今だったのだ、、

と何度も思いました笑

ですが、根性だけはあるので、1度も休まずに課題も全部提出して卒業しました。やり切りました。

まだまだプロとは程遠いですが、診断士のサブスキルとしてはまあいいかなという程度です。

総合診断ができる

これはできるようになったと言っていいかなと思います。

実務補習でやったような経営診断から、さらに深掘りした経営改善計画書の策定支援を10社以上行っているので、よしとしましょう。

マーケティングのところで60点なのは、こっちに力を入れてきたためです。

本当は両方やりたかったのですが、なかなか両方は難しくて、こちらを優先していました。

勉強し続ける

これもほぼできているかなと思います。日々勉強の毎日です。

ただ、仕事が忙しくなると、本を読んでインプットする時間がとれないので、それは改善したいです。

最近は毎日少しでも、と決めて読むようにしています。

人からの紹介を増やす

これもできていると思います。

知り合いからお声かけいただけることもありますし、支援した事業者さんからも紹介いただいたりしています。

私も知人同士をつなぐこともあるので、良いつながりが広がっていると思います。

おまけ

このブログでは、平本あきおさんの「引き出す力」というコーチングの本を紹介しています。

私はこの本を読んでコーチングすごい!となり、とても影響を受けたので、コーチングを勉強するなら平本さんから、と思ったのですが、なかなか受講料が高くてですね。。

マスミ

コーチングのスクールって結構どこも高いんですよね。
平本さんのスクールは80万円くらいします。

当時会社員の私はスクールに参加するまではできなかったんですね。

ただ、独立して自己投資への意識が変わったため、ついに今年は申し込みをしました!!(早割りで少し安くなりました笑)

そんな変化もあります。

「03 価値観を明確にしたい」から

では続いてにこちらのブログから

あわせて読みたい
【03】価値観を明確にしたい コーチングによって、自分が大切にしているものがだんだんはっきりしてくると、とてもスッキリした気分になりました。ここからさらに価値観をハッキリさせていくお話です。

マンダラチャート2回目を行っていますが、それをふまえて価値観を明確にしています。

価値観がどれくらいその通りになっているか確認してみます。

価値観

限りなく自由(時間、人、お金)

これは、だいぶできていますね。

今年は、窓口相談のような固定の仕事はなくしていることもあって、毎日自分で決めたスケジュールで仕事を進められています。

仕事量は多いですが、コントロールできる範囲が増えてかなりラクになりました。

価値観としているくらいなので、時間の自由を感じられていると、とても気持ちよく仕事ができます。

人についての自由というのは、私の行動を制限する人や、無理して気を使う人がいない、ということなどを言っています。

これも今はだいぶできていると思います。

気が合う人とは自然と仲良くなりますし、そうでもない人とはそうならない、というシンプルな構造です。

無理に付き合う必要がなく、私が好きな人と私を好きな人しか近くにいないのでほとんどストレスはないです。

不思議ですが、委託されて出会う社長さんも気が合う人ばかりです。

お金については、まあまあですね。

ムスメも20歳を超えているのでもうお金はかからず、自分が稼いだ分は自分で使える状態です。

それに、毎月決まった金額の収入ではないので、1ヵ月の収入でやりくりしなくてはという節約の概念が崩壊しているため、だいぶ自由です笑

チャレンジし続ける

これもある程度できていますね。

ただ、もっとやりたいことはあるので、70%くらいの感じです。これからですね。

心の成長

仕事の経験から学ぶことも多いですし、コーチングを受けていて自分自身についても考える時間もあるので、成長していると思います。

最近思ったのは、いくつになっても自分について知らないことはあるんだなということです。

固定概念だったり、過去のトラウマだったり、ふとした時に気付いて、まだあったのか、と思いました。

これからもあると思いますが、ひとつずつクリアして成長していきたいです。

独創的、個性的

独立3年目になり、少しは自分らしい仕事ができるようになったかなと思っています。

独立したばかりの頃は、とにかく求められたことをやるのに精一杯でしたが、少し慣れて、自分なりの工夫や個性を出せるようになってきたのでより楽しくなりました。

何事も楽しむ、楽しませる

これは、微妙なところですね。事業者さんと会っている時で言えばまあまあかと思います。

ただ、意識してはいますが、いつもできているかというとそうでもなかったかもしれません。

昨年色々と悩んでいて沼の底にいた時期があります。そこから抜け出たことで自分の精神の保ち方について改めて見直しができました。

それからは、だいぶコントロールできるようになり、何事も楽しむモチベーションでいられるようになったので、成長途中という感じです。

自分の気持ちの在り方次第で、物事も周りの人も変わるなというのをとても感じました。

美しくいる

これは自分比で、ということです笑

見た目については、ある程度気を使っていて、昔からあれこれ努力はしています。放っておくと衰退する一方ですからね。。

ただ、独立すると、忙しい時の波が半端ないので、時間をかけていられない、となったりします。

ですので、自分で努力するというよりは

マスミ

お金をかけて何とかなるならお金をかければいいじゃない。
自分で管理せず誰かにお願いしよう。

という思考になっています。

安心感を与える

これはもう主観でしか言えませんが、社長から比較的何でも話してもらっていると思うので、まあよしとしています。

ただ、診断士同士の集まりだと、人見知りを発動している時があります。

お気に入りの家に住む

これが、ずっと課題だったんです。

実家の2世帯住宅に住んでいるのですが、ムスメと2人で1LDKなので狭いんです。

お互いモノが多いので収納できず、モノに埋もれて生活しているのが嫌だなと思いつつも、実家の固定費のかからなさと事務所の利便性から我慢し続けていました。
※親も個人事業主で、2世帯住宅+事務所が2つという間取りで、事務所には業務用コピー機があります。

ですが、ついに今年家を出て一人暮らしをすることにしました。

今絶賛引越し中です。

元々インテリアが好きで、インテリアコーディネーターの資格も取っているので、部屋づくりがめちゃくちゃ楽しいです。

その様子は、ぼちぼちインスタに上げています。

↓こちらです

ということで、これももうすぐ叶います!

「04 中小企業診断士として独立するための準備と計画」から

では最後にこちらから

あわせて読みたい
【04】中小企業診断士として独立するための準備と計画 独立しようと思ってからどんなことをしたかをお伝えしています。独立するのは少し先なので、それまでに準備できること、計画についてのお話です。

分からなかったことはどうなったか

独立したらどうやって仕事を受注するのか方法が分からない

これはその人の環境ややりたいこと、性格など、様々かと思いますが、私は今は診断士協会からの仕事が多いです。

この記事で詳しく書いているので気になった方はこちらをどうぞ

あわせて読みたい
【13】どんな診断士になりたいですか?~独立診断士1年目の仕事事情~ 中小企業診断士として独立1年目に思うこと。仕事の受注方針についてや、コミュニケーションについてなど、考えたことを書いています。

独立した時は、どうやって仕事を受注しようかとははほとんど考えていなかったんですね。

ひとまず協会に入って、勉強する機会をいただけたらいいな、くらいだったと思います。

ですので、セミナーやイベントには全部出席して、懇親会も全部参加して先輩の話を聞いて、とやっていたら、私を知ってもらう機会が増えて、仕事もいただけるようになったという流れです。

自分がどれくらい事業者さんの支援ができるのか分からない

これは、少し仕事をし始めたらすぐ分かりますね。

できないことばかりですが、まず仕事を受けて、それをひとつずつどうにかしようとあれこれして身に付けていくという流れが多いかなと思います。

最近は慣れてきてある程度できることが増えたとは思いますが、ああ自分はまだまだだと思う出来事もたくさんあります。

ですので、やったらやっただけ次の課題が見えるようになってくるというものだと思います。

自分に足りないもの、何を勉強した方が良いのか分からない

上記の答えと同じですね。

やってみて足りないものが良く見えると思います。

ただ、何もやっていない状態ではよく分からず、その状態で支援ができるだろうかと不安で前に進めず、といったことはよくあると思います。

そんな人はとにかく興味があるものでいいのでインプットし続けることで不安が減ると思います。

少し不安が減ったら思い切って手を挙げて仕事を受けて、全力でやる、そうすると次から次へとやるべきことが出てくると思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

独立前に思っていたこと、願っていたことはほとんど達成しているなと改めて気付きました。

日々勉強で、まだまだだなと感じることが多いですが、こうして振り返ってみるとだいぶ前に進んでいました。

ブログに書いておくと面白いですね。

独立3年目になり、新たな課題もでてきているので、それらを克服できるようこれからも頑張ります!

マスミ

ではまた!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マスミのアバター マスミ 中小企業診断士

メーカーにて営業職を10年経験した後、2023年5月に中小企業診断士として独立。
経営戦略やマーケティングに関する記事のほか、営業としての考え方、コミュニケーションのコツなど営業に役立つノウハウも分かりやすくゆる~く書いています。

Contents